
© 2035 by The Clinic. Powered and secured by Wix
空の検索で16件の結果が見つかりました。
- 2025年明けましておめでとうございます
おかげさまで弊社も無事2025年を迎える事が出来ました。 これからもぼちぼち頑張っていきますのでよろしくお願いいたします!
- アクアのドア交換
だいぶん寒くなってきましたね。 しかし、日差しがある間は作業していると暑いくらいなんですがねw 在庫車予定アクアのドア交換の整備をした時の作業内容です。 塗装が色褪せていたので、塗装を塗り直すかドアを変えるかで今回はドア交換に。 まぁ、これをやろうという人は内張を剥がしたり、コネクター等は当たり前に出来ると思うので割愛。 ドアと車体を固定しているところを3ヵ所外して、配線は運転席右下足元にコネクターで繋がっているので外します。 で、新しいドアを付けるだけ。 とても簡単。 だけど、重たい! 慣れてるので養生しながら一人でやりましたが、 基本2人以上でやってください 。 で、元の鍵を使うためにシリンダーを交換しなければなりません。 カバーを外した所です。 このシリンダーを外して新しいドアに移植します。 ドアの横のキャップを外すと見えますね、ヘックスが・・・ 普通のプラスマイナスドライバーでは外せませんのでご注意を。 外したシリンダーの先を車体側の十字の凹み部分に合わせて新しいドアに取り付けるだけ。 鍵シリンダーの向きを確認し、この凹みに取り付けます。 で、完了! 傷がついたり凹んだりしてしまうと元も子もないので、慣れていない人は必ず2人以上で作業してください!
- 【自社ローン完備】有限会社ユニコーンアドバンス
福岡県那珂川市に新規OPEN:中古車販売店: 自社ローン完備: 有限会社ユニコーンアドバンスのブログ 【自社ローン完備:有限会社ユニコーンアドバンス】 2024年11月、福岡県那珂川市に中古車販売店をオープンしました。 有限なので歴史は古い会社ですが、今回新事業として中古車販売店をスタートしました! 有限会社ユニコーンアドバンスロゴ 有限会社ユニコーンアドバンスのロゴです。 社名の由来ですが 【ユニコーン企業のように】⇒【ユニコーン】 【進む前進する】⇒【アドバンス】 という想いを込めて 【ユニコーンアドバンス】 としました。 キャッチフレーズの 【invigorate you】 は 【元気にする】 という意味で弊社は 【 素敵なカーライフで元気にするバイ! 】 を信念としておりおます。 中古車の事や業務の事、カーローンの事等、中古車販売に関わる事、たまに関わらない事、適当に発信します! 公式ライン登録してください♪ 有限会社ユニコーンアドバンス公式LINE
- 車のガラスに付着した落ちない汚れについて
洗車もしたくなくなる様な寒さになってきましたねー。 まぁ、車屋さんなのでやんないといけないのですがw さて、今回は車のガラスに付着した落ちない汚れについてです。 主な汚れとなる原因は ・油膜 ・砂や土 ・その他化学物質 ・雨 ・水道水 ・傷 といった、様々な物質が付着しています。 写真を見て頂くと分かると思いますが… 油膜や水、その他汚れに侵されたガラス これですね、天井、いわゆるルーフなんです。 欧州車で良くみられる パノラミックルーフ といわれるものです。 みなさんの車のサンルーフやガラスは大丈夫ですか~? プジョー503SW パノラミックルーフ 車内からの景観ですが、リアシートの頭上までガラスルーフとなっています。 これが、 日本の夏は暑い!暑すぎて開けられない! これ2年乗って開けてた時ある? んー、通算3日くらい?www ってくらい開けてないです笑 車中泊するときは良いかもw なかなか日本の気候の特性上使わないものですが、外観はカッコイイですね。ボディ合成は弱くはなりますが、見た目はカッコイイし、子供とかリアシートに乗せていたら喜びそう。ちなみに、このタイプは所謂開閉式では無いので開きません。 話しが脱線しましたが、上記の写真の様な状態まで行くと、 普通の洗剤じゃ落ちません 。 バフつかって、ガラスコンパウンドやセリウム使ってもなかなか落ちません 。 で、何を使ったかというと『 所謂酸性クリーナー 』です。 汚れが取れてきました 途中経過です。5か月分の汚れが蓄積し、かなり頑固でしたが、なんとか落ちてきていますね。 奇麗になりました なんて事でしょう。反射する家の見え方が一目瞭然ですっかり奇麗になりましたね。 今回は、 特に酷かったので酸性クリーナーを使いましたが、基本使わないようにしましょう。下手すると焼けます。白曇りします 。 もし使ってもボディの様に長時間化学反応させるのではなく、短時間で磨いてしっかり水で流して、最後にもう一度泡洗車してくださいね。 DIYで酸性クリーナーを使うときは自己責任で!あと絶対手袋しましょう。